象印STANの自動調理なべでローストビーフを作ってみた

暮らしの色々

こんにちは、ざうるすです。
いつの間にか2025年がスタートしました。今回のお正月は私が初めて、簡単そうなものだけではありますがおせちを作ってみようと思い、選んだレシピの中にローストビーフが入りました。(昔ながらのおせちっぽさはありませんが…)

ローストビーフといえば低温調理、以前家で作ったときには炊飯器の保温機能を利用しましたが、今回は象印STANの自動調理なべで作ってみることにしました。

 

レシピはこちらです。

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/stan/recipe/recipe_details/index.html?recipeno=116

お肉は牛もも肉

レシピには4cm以下の厚みのものと書いてありましたがちょうどよい大きさのものが見当たらず、少し厚めのものを買ってしまいました。

1000円くらいの、オーストラリア産牛もも肉です。

塩と黒胡椒をすり込む

結構しっかりめに粗めの塩と黒こしょうをすりこみました。素手でやりたくなかったので手袋を使いました。夫さんいわく、こちらの手袋が肉の扱いにおすすめとのことで、最近はこれが家にあります。


オリーブオイルで全面を焼く

肉が焼ける音、匂い、すでに美味しそうです(^o^)

フライパンで全面に軽く焼きめをつけました。

ラップで包んでジップ付き保存袋にいれる

全面にを焼いたものをラップで包み、それをさらにジップ付き保存袋に入れました。

あとはお鍋にセットして待つだけ!

厚み4cm以下の指定があるのは、お肉にしっかり火を通すための基準なのかと思っていましたがココまで来て気が付きました。あまりお肉が分厚いと、この内蓋(?)が閉まりません…(^_^;)

今回はギリギリ押し込んでなんとか入りました。次からは気をつけようと思います。

ココまで来たらあとは待つだけ。調理温度60℃で2時間25分をセットし、終了まで放置です。

美味しい!!

公式のレシピにはこの後ソースを作る手順が書かれていますが、今回は作りませんでした。そのままでも結構塩コショウが効いていましたし、マスタードを付けて食べてみたら美味しかったです!

薄く切り分けるときには「あれ…ちょっと硬いかも…?」と思いましたが、食べてみるとそんなことはなく美味しくいただけました。

簡単に美味しく作れたのでまたぜひ作りたいと思います!

ではまたっ!

https://sobokunasaurus.com/?p=71

コメント

タイトルとURLをコピーしました