日陰の庭に色々植えてみることにした2025

お庭/植物

こんにちは、ざうるすです。
2024年の夏は私が日々少しずつ汗を流しながら処理していった庭の雑草でしたが、今年は庭造りをしてくださった業者さんから庭の全体的な手入れを提案していただいて、お願いしてみました。

Before

After

本当にスッキリさっぱりしてもらいました。

今まで雑草で覆われていた地面が見えると、急に私のやる気スイッチが。。。\(^o^)/

次の雑草が生えてくる前に、なにか自分が好きな植物を植えてしまおうということで、何が良いのか色々調べて苗や種を購入しました。

我が家の庭は広いものの日当たりがそれほど良くはなく、半日陰〜日陰の環境なので育てられる植物は限られています。日当たりの必要な植物は、植えられる位置がほんのわずかです。

そんなわけで、半日陰〜日陰でも良いものを中心に、色々苗を入手してみました。前までよく行っていた園芸店が潰れてしまったので、今回は欲しい品種が季節問わずなんでも手に入る…メルカリで買い揃えました。

早速、今回買ったものたちの一部を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

アジュガ チョコレートチップ

抜き苗10本を300円で購入しました。
アジュガにはいろんな種類がありますが、今回は2種類購入しています。2種類のうちの一つがこちら、チョコレートチップという品種です。実は、最初は名前に惹かれて購入しました。

特徴

  • :小さな細長い葉で、濃い銅葉(チョコレート色)が美しい。
  • :春(4〜5月頃)に、青紫色の花穂を立ち上げる。
  • 草丈:5〜10cmととてもコンパクト。
  • 広がり:ランナーで横に広がり、グランドカバーになる。

育てやすさ

  • 耐陰性:半日陰〜日陰でもよく育つ。
  • 耐寒性・耐暑性:強く、ほったらかしOK(←これ重要!)。
  • 手入れ:ほぼ不要。広がりすぎたらカットする程度(←広がりすぎ希望!)。

小さくて丈夫、半日陰に強く、銅葉と青花が魅力のグランドカバー植物 です。我が家の庭でもこれから元気に増えてくれることを期待しています。

ユーカリ ポポラス

抜き苗を1本999円で購入しました。こちらは基本的に日向向きの植物ですが、葉っぱの可愛らしさにつられて購入…! できるだけ日の当たるところに植えようと思います。

特徴

  • 樹形:フトモモ科の常緑高木。すらっと立ち上がる姿。
  • :丸くてコインのような形(若葉)、成長するとハート形に近い葉になる。シルバーグリーンの葉色がとても美しい。
  • 香り:葉に爽やかなユーカリ特有の香り。ドライにしても長く楽しめる。
  • :白い小花を咲かせるが、観賞価値は主に葉。

育てやすさ

  • 日当たり:基本は日なた向き。ただし明るめの半日陰でも育つ。
  • 耐寒性:やや弱め。関東以西の暖地なら庭植え可能、寒冷地では鉢植えで冬は室内へ。
  • 成長:とても早い。放っておくと高木になるため、剪定で高さ・形を調整する必要あり。
  • 水やり:乾燥気味を好む。過湿は苦手。

丸いシルバーリーフが可愛く、ドライやリースにも人気のユーカリです。放っておくと高木になるということですが、まだ現在25cmくらいしかないので、ここからどう成長していくのか楽しみです。葉がたくさん茂るようになったら、剪定枝をドライにして楽しみたいなと思います。

アロマティカス

抜き苗を10本777円で購入しました。こちらの葉には独特の香りがあり、それが害虫対策になるということで購入してみました。ただ、冬に弱いということをしらず…地植えの予定で購入してしまいました。

特徴

  • 分類:シソ科プレクトランサス属の多年草。
  • :丸みのある多肉質の葉。表面はベルベットのように柔らかい。
  • 香り:葉を触るとミントとオレガノを混ぜたような爽やかで甘い香りが強く立つ。
  • :白〜淡紫の小花を咲かせることもあるが、観賞価値は主に葉と香り。

育てやすさ

  • 日当たり:日なた〜明るい半日陰を好む。強い直射日光に当てすぎると葉焼けすることもある。
  • 耐寒性:弱い(熱帯原産)。霜に当たると枯れる
  • 水やり:多肉質なので乾燥気味でOK。過湿は苦手。
  • 増やし方:挿し芽で簡単に増やせる。

出来ればどんどん増やしてやりたいのですが、外だと冬を越せないかもしれないので一部家の中で育ててみようかなと思います。

レモングラス

抜き苗5本488円で購入しました。

特徴

  • 分類:イネ科オガルカヤ属の多年草(日本では寒さで枯れるため一年草扱いが多い)。
  • 姿:細長い葉が株立ちするススキのような姿。草丈は1〜1.5m以上になることも。
  • 香り:葉に触れると強いレモン様の柑橘系の香りが広がる。
  • :日本ではあまり咲かず、主に葉を利用する。

育てやすさ

  • 日当たり:日なたを好む。半日陰でも育つが、葉の香りや株の勢いはやや弱くなる。
  • 耐寒性:弱い(熱帯原産)。冬越しは株ごとに掘り上げて鉢に植え替えるか、厳寒地以外では株元をマルチングして耐寒性を高める
  • 水やり:乾燥しすぎると葉先が枯れるので、適度な水やりを。
  • :水はけが良く肥沃な土を好む。

爽やかなレモンの香りが楽しめる、料理・お茶・観賞用にも使えるハーブグラスです。
こちらも一応半日陰でも大丈夫なようですが、なるべく日の当たりそうな位置に植えてみました。冬になったら株元をマルチングしようと思います。

いちじく ドーフィン

こちらは挿し木苗を1本780円で購入しました。現在我が家には別の品種のいちじくがありますが、なかなかに育てにくい品種のため、育てやすいことで有名なドーフィンを入手してみました。

特徴

  • 分類:クワ科イチジク属の落葉小高木。
  • 原産:フランスで生まれた品種。
  • 樹勢:強健で育てやすく、家庭果樹として人気。
  • 果実:果重80〜100gほどの大玉。やや扁平形で、果皮は赤紫〜褐色、果肉は赤色で甘みが強い。

育てやすさ

  • 日当たり:日なたを好む。半日陰でも育つが、実つきはやや落ちる。
  • 耐寒性:比較的強い(関東以西なら露地でも越冬可)。
  • 収穫期:8月〜9月ごろ(夏果・秋果ともに収穫できるタイプだが、日本では夏果が中心)。
  • 剪定:実は「今年伸びた枝」に付くため、冬に枝を整理するのが基本。
  • :水はけと保水性のある土を好む。過湿には弱い。

育てやすくて実が大きく甘い、家庭向けイチジクの代表品種だそうです。いちじくは今年伸びた枝に実がつくのが基本だそうで、冬の間に枝の整理が必要そうですね。まだ小さいうちは放置かもしれませんが、少し大きくなったら剪定していきたいと思います。

これ以外にも、以下のものを購入しました。

・コモンセージ 種 80粒 300円
・レモンバーム 種 100粒 300円
・セントジョーンズワート 抜き苗6本くらい(?) 540円
・アジュガ バーガンディグロー 抜き苗1本 300円
・セダムゴールデンカーペット 30グラム 300円

以上、10種類の植物を購入しました。メルカリでこんなに一気にお買い物をしたのは初めてかもしれません。ちなみに、これだけ買って合計金額は5,084円でした…!(高いのか?安いのか?)

種で購入したものもあるので、ちゃんと発芽させて育ってくれたら良いなと思います。

メルカリで購入したもの以外にも、近所の方にいただいたローズゼラニウムも植えてみました。ごっそり袋に入れてもらった大苗…

現在は若干水が切れて葉が垂れていますが、復活を祈ります!

あとは、元々家にあったローズマリーとラベンダーを沢山挿し木しました。まだまだ毎日暑いので枯れてしまうものもあると思いますが、頑張って水やりをしてなるべく沢山発根してくれたらいいなと思います。

ということで、この今回新しくお庭にやってきた植物たちが今後どう成長していくのか楽しみです。わくわく!

ではまたっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました